そんなママの不安やモヤモヤを解消し、
☆ママが自信を持っておうち英語に取り組める
☆お子さんとの英語を通じたふれあいをもっと楽しめる
☆将来英語が勉強になった時にもお子さんが自ら学び伸びていく
そのための、確かな「知識」と「テクニック」、そして「お子さんとの心の通わせ方」をお伝えします!
私たち親世代が子供だった頃は、「英語ができたらカッコイイ」という感じで、英語はファッション感覚のようなところがありましたよね。
それが、だんだんと、英語が公用語の会社が増えてきたり、海外からの優秀な人材が増えてきたりして、「これからの時代、英語ができて当たり前!」という感覚に変わってきました。
でも実は、この考え方も少し時代遅れになりつつあります。
AI(人工知能)による翻訳技術の進歩は目覚ましく、今や、ただ用件や情報を伝えるだけの英語は、もうAIがしゃべってくれる時代です。
今後は、英語で何をするのか、何を表現するのかという、「英語+アルファ」の部分がますます重視されるようになっていきます。
そんな、加速するAI社会への危機感や、少子化ということもあって、今、早期教育・幼児教育がブームのようになっていますよね。
もう子供がお腹の中にいるうちから始めるのはあたりまえだし、0歳から英語教室や幼児教室に通わせる人も増えています。
それに伴って、幼児のうちから英検を受ける子も増えていたり、幼稚園受験や小学校受験をする子もかなり増えていると聞きます。
私自身も、息子が0歳の時に、ある有名なセット教材を買って、おうち英語を始めました。
そして、何度も壁にぶつかりつつも、おうち英語について研究し、自分の子供たちに実践しながら、多くのママたちにそれを教える仕事をしてきました。
そんな中、他の先生方の話を聞いていても、SNSなどを見ていても、やはり、小さいうちから英語ペラペラにさせよう、英検を取らせようと、ものすごく頑張っている(子供に頑張らせている)ママたちが多いのです。
結果として、なかなか思うように成果が出ず、ママがストレスを抱えてしまったり、英語が身につかないどころか、英語が大嫌いになってしまう子、あるいは、英語はペラペラだけど、全然中身が伴っていない子なども増えてしまっているのです。
ママは良かれと思ってやってきたハズなのに…
それまでかけてきたお金や労力がムダになってしまうばかりか、親子の信頼関係にヒビが入ったり、将来、本当に英語が必要になった時、子供自身が多大な労力やお金をかけて取り戻さないといけなくなるなんて…
想像するだけでも胸が痛みます。
ママも子供も、英語を頑張らないこと。
英語よりも、もっと大切なことはたくさんある。
英語は、ストレスなく自然に刻み込んでおいてあげて、子供たちには、これからのAI時代を生き抜くための心の力(EQ)や人間力などを磨くことに専念してもらいたい。
それが、5年間おうち英語を頑張り続けてきた、私の結論でした。
そして、それを可能にするのが、親子のふれあいを通じた脳と心のダブルアプローチであることに気づいたのです。
今となっては、おうち英語を教える仕事をするようになった私ですが、息子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りの壁にぶつかって、育児ノイローゼに陥り、英語も子育てもドン底の時期がありました。
そんな時、「尾木ママ」の愛称で親しまれている、教育評論家尾木直樹さんの本に、こんなことが書かれているのを目にしました。
「近年の脳科学の進歩は、本当に目を見張るものがあります。子供の成長や行動の科学的意味がわかると、イライラや不安が減って、グンと子育てがしやすくなります。」
それまで、自分自身の経験や感覚を頼りに、子育てをしてきた私にとって、これはかなり目からウロコでした。
それからというもの、科学の視点から書かれた育児本を読みあさり、実際に脳科学の専門家の講演会に参加し、科学的アプローチからバイリンガル子育てについて学べる講座や有料コミュニティなどにも参加して、徹底的に学んできました。
すると、驚くほど、私の英語や子育てに対するストレスが軽くなったのです。
子供が、今の年齢や発達段階でできること、できないこと、ママがしてあげた方がいいこと、してはいけないことなどが、はっきりわかるようになったからです。
その甲斐もあって、息子は、英語に限らず、読み、書き、数字などが大好きになり、プリント学習なども、面白いくらいできるようになっていきました。
母としては、自分の働きかけの成果が目に見えて現れ、すごく安心しましたし、満足しました。
そして、ますます科学の力を借りたおうち英語へと、のめり込んでいったのです。
その頃から、私は、キッズ英語コーチ養成講座のプログラム作りや、英語発音指導士としての活動など、仕事がどんどん忙しくなっていきました。
それにつれて、家事や子供の世話も手抜きになり、子供と一緒に遊んだり、丁寧に話を聞いたりする心の余裕もなくなっていってしまいました。
時間があっても、「車のレーサーは海外でレースをするから、英語が話せなくちゃね。」「レーサーは車のメンテナンスもしなくちゃいけないから、お勉強も頑張らなくちゃね。」なんて言って、あの手この手で、息子にプリント学習などのお勉強をさせようと頑張ってばかり。
その通りにやってくれない息子に、イライラすることもしばしばでした。
そんなある日、いつものように「レーサーになりたければ…」とお勉強をさせようとした私に向かって、息子は小さな声で、「僕、もうレーサーにならなくていい。」と言ったのです。
毎日、車のカタログを穴が開くほど眺め、暇さえあればミニカーを走らせ、外に出れば道行く車を観察し、七夕やお正月の願い事も「レーサーになりたい」だった息子が、まさかそんなことを言うなんて…。
息子のその一言は、私の心にグサッと突き刺さりました。
なんてことをしてしまったんだろう…
テクニック的なことで子供をコントロールしようとするあまり、私は、息子を「別人格を持った1人の人間として尊重すること」を忘れてしまっていたのです。
この瞬間から、私は、IQ(いわゆるお勉強)だけではなく、EQ(心の力)や人間力というものを大切にしたいと強く思うようになりました。
これは、2020年の教育改革でも柱の1つになっている、とても大切な考え方です。
私も、まだまだ研究&実践の途中ではありますが、少しずつ意識が変わり、言葉かけが変わり、行動が変わり、子供と丁寧に話す時間や、笑顔で過ごす時間が増えてきました。
そして、息子は今も、毎日せっせと、車のカタログを穴が開くほど眺め、暇さえあればミニカーを走らせ、外に出れば道行く車を観察し、彼なりにレーサーの夢に向かって頑張っているようです。
先日、私が1年半くらい前に出版した電子書籍を改めて読み返してみると、こんなことが書かれていました。
「自分のやり方が本当に正しいのか迷ったり、思うような結果にならずイライラしたりすることもしょっちゅうです。でも、そんな悩みやイライラもみんなひっくるめて、子供と過ごす"今"を大切にし、丁寧に自分の子供と向き合うこと。それが、私のやりたかった子育てなのです。 」
それから1年半が経った今も、やっぱり悩んだり、迷ったり、失敗してばかり…。
それでも、その度に、子供たちや自分の心と正直に向き合って、反省し、少しずつ修正しながら、自分のやりたい子育てに近づけて行っているように思います。
こんな私ですが、同じように悩み、迷いながら、おうち英語や子育てを頑張っているママたちの道しるべになれたら…という気持ちで、今回、私のこれまでの研究や経験をまとめた、1つの講座を作りました。
それが、この「EQおうち英語7つの秘密」オンライン講座です。
☆まず親が知っておくべき3つの真実
☆おうち英語が生み出す3つの相乗効果
☆おうち英語が伸ばす子供の成長に欠かせない9つの力
☆おうち英語のタイムリミットは「6歳まで」ではなく「10歳まで」!?
☆実は、この3つさえ育てば、おうち英語は成功です! etc…
☆英語かけ流しの3つの目的
☆かけ流しの素材は、ぶっちゃけ○○なら何でもいい!?
☆子供にストレスをかけるNGなかけ流し
☆かけ流しの効果が2倍アップする3つのタイミング etc…
☆CDやDVDをかけ流すだけで本当にいいの?
☆子供にとっての5つのメリット
☆大人にとっての5つのメリット
☆親子が一緒に歌えば、EQが10倍アップする!? etc…
※超簡単!英語苦手ママでもあっという間にレパートリーが増える、美紀先生の「英語手遊び動画講座」付き
☆1日2冊から20冊になった魔法の読み方
☆絵本で子供のIQをアップさせる鍵は、○○を重視すること!
☆子供が次々に絵本を持ってくる魔法の言葉かけ etc…
※ママのお悩みをスッキリ解消する「英語絵本読み聞かせQ&A」付き
☆キーワードは「自己肯定感」です
☆英語の語りかけによって生まれる3つのプラス効果
☆英語苦手ママでも必ずできる、たった1つの語りかけルールとは?
☆ケース別・子供のIQもEQもぐんぐん伸びる語りかけの3つのポイント
※親子の絆が深まる「英語の簡単ほめ言葉フレーズ集」付き
☆2020年から大学入試の英語が大きく変わる!?
☆ママが良かれと思ってついやってしまう3つの落とし穴
☆大学入試で求められる英語4技能のベースは「リズム」です!
☆「リズム」が、相手に伝わるかどうかを無意識レベルで決めている!?
☆「リズム」がわかると文法までわかるって、本当? etc…
※「英語のリズム」がよくわかるリズムエクササイズ・スペシャル動画付き
☆今、本当の意味での教育の二極化が起きている…
☆世界一の英語講師でも、絶対にママには敵わないこととは?
☆ママが「念じるだけ」でも、子供の学ぶ力がアップするって本当?
☆やっぱり最強なのは「鏡の法則」です!
☆最後の明暗を分ける「成功への鍵」とは? etc…
それでは、講座の概要です。
どのような英語教材を使っていてもOK!
お手持ちの教材や、通っている教室の効果を2倍にも3倍にもアップさせる、3ヶ月間のオンライン知育講座です。
動画、音声、PDFマニュアルを、メールで配信していきます。
スマホやパソコンで、好きな時に、何度でもご覧いただけます。
また、PDFをプリントアウトしておけば、悩んだ時に、いつでも手に取ってご覧になることもできます。
さらに、全力であなたのお悩みに寄り添いたいという気持ちから、2つのサポートをご用意することにいたしました。
【サポート1:3ヶ月間メール相談】
・身近に相談できる人がいない
・周りのママ友とは温度差があって相談しづらい
・女の子(男の子)ママにはなかなか理解してもらえない…
英語のこと、子育てのこと、知育や教育(習い事、幼児教室、受験)のことなど、どんなお悩みでも構いませんので、3ヶ月間、回数無制限で相談していただくことができます。
【サポート2:個別オンライン相談会1回】
・英語や子育ての話をしたい
・読み聞かせや歌いかけのための発音を教えてほしい
・子供も一緒に、英語手遊びや絵本の読み聞かせをしてほしい… など
LINEでの通話など、スマホやパソコンを使って、講師と直接話をすることができる、個別オンライン相談会(約30分)を行います。
☆知育講座本体
☆3ヵ月間メール相談(回数無制限)
☆オンライン相談会1回(30分)
を合わせた、一般価格49,800円(+税)となります。
ただ今回は、「勉強だけでなく、心!」という思いに共感してくださる仲間を増やしたいという気持ちから、30,000円オフの超特別価格19,800円(+税)でご提供したいと思います。
このちょっとあり得ない価格でのご提案は、今だけですので、この機会にぜひお申し込みください。
私も、正直、子供をプリスクールに通わせ始めた友人を、うらやましく思ったこともありました。
仕事が忙しい時、思うような成果が見られない時には、
「誰か、手っ取り早く、我が子をバイリンガルにしてくれないかな~」
と思ったことも、ぶっちゃけ何度もあります。
でも、ようやく、「私は私でいいんだ」と思えるようになりました。
私は、ただ単に、子供をバイリンガルにしたいわけではない。
自分自身も、学んだり、試行錯誤したりしながら、子供が英語を好きになっていく過程や、英語がわかるようになっていく過程を、一緒に楽しみたいのです。
たとえ、1つ1つのやりとりは忘れてしまっても、親子で幸せな時間を過ごした記憶は、ちゃんと子供の心に刻まれる。
そして、そんな幸せな記憶こそが、子供が、自分を価値ある存在だと思い、将来、英語が勉強になった時にも、自ら英語に向き合い、自信を持って伸びていくための原動力になると信じています。
私たちと一緒に、あなたも、そんな「幸せなおうち英語」をしてみませんか?
もしこの講座の内容を知らずにいたら…
以前の私自身のように、ママが日々良かれと思ってやっていることや、かけている言葉が、お子さんの才能の芽をつぶしてしまうかもしれません。
あなたには、私と同じ失敗はしてほしくない。
ここまでお読みいただき、何かしらの可能性を感じてくださった場合は、今すぐこちらをクリックして、EQおうち英語の7つの秘密をご覧になってみてください。↓
雅代先生
こんにちは。お世話になっております。
いつもPDFや動画を送っていただき、ありがとうございます。
思いのほか内容が濃くて(と言ったら失礼かもしれませんが)、家事や子育ての合間に、時間を見つけて読み進めています。
脳波の話とかあって、子供への言葉かけって大事なんだなと改めて感じました。
私は、どちらかというと、「ちゃんとやって」とか「ちゃんと見て」とか言ってしまい、娘からは、「ママ言わないで」とか「ママあっち行って」とか反発されることが多いです。
やっぱりそれって、過保護ってことなんでしょうか?
英語教育に興味があって申し込んだ講座ではありましたが、親として、普段子供にどんな言葉かけをしているのか、改めて見直す良い機会になりました。
ありがとうございます。続きの講座も楽しみにしています。
雅代さんにシェアして頂いたあの絵本の読み方、早速、今朝試してみました。
いつもならCTPでさえ、歌いながらとか、何度も確認しながらとかで、せいぜい1回に2冊くらいだったのが、いきなり10冊!!
しかも、5歳の長女、いつもはチラ見で終わるのに、今朝は視線を絵本からひと時も離さない!
普段からイメージで覚えるのが得意な長女には、かなりどハマりな読み聞かせだったようで、今夜もまたやってみよう、と密かに思ってます。
読み終えた後、何かの1文を口に出してました。これは本当にすごいです。読み聞かせが「負担」なものから「楽しみ」なものになりそうな予感です。
昨晩は、息子チョイスのいつもの長いヤツを読んだ後に、「今度お母さんの番ね!」と言って強制的に(笑)あの読み方でCTPを読みました。
最初「そんな風に読まないでー」とか言ってた息子ですが、スルーして読み続けてたら黙ってじーっと見始めたので、とりあえず準備していたCTP11冊を読みました。
ついてけない・・・と思って右脳を働かせ始めたのでしょうか?
ちょっと私がグチグチグチグチ理屈っぽく育てすぎてしまったところがあるので、これから少しずつ右脳に働きかける時間を持っていきたいです。
雅代先生
とても勉強になる内容をいつもありがとうございます。
掛け流しのボリュームは知ってはいたけれど、それがなぜなのか、
今も食事中はCTPメインで流し、昨日からWee Singも流し始めた所です。
先程第2章を読み、Wee Singを入れて良かった!と思ったところです^_^
英語の音は、洋楽と授業でのCDくらいだったので昔は気づかなかったのですが、子どもの為に聞き流し英語CDを流すようになって、自分が教わった音と、実際にCDから聞こえる音と前全然違う、、、と思うことがよくあります。
そんな時、子どもに読み聞かせをするのにどう発音するべきか悩むのですが、そういった細かい相談に乗っていただける人を探していました。
どうぞよろしくお願いします!
英語習得をツールにしながら、ママも子どももより深く関わって、心と知能を育てるという趣旨にとても惹かれました。
将来海外の学校に行く可能性が高いのでバイリンガル教育にはずっと興味はありましたが、仕事や日々の生活、習い事に追われ、後回しになっていました。
先週第三子を出産したばかりで余裕がないから落ち着いてから・・・とも思いましたが、こんな時期だからこそ子どものためにできることを自分のペースで学びたいと決意しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
来月から保育園に通う予定で、今、ならし保育に通っています。
子供達もこれからはますます日本語社会に入っていき、英語から遠ざかった生活になってくると思いますが、その中でどうやって英語耳を維持し、英語のin&outputを維持していけば良いか…
まさよ先生が頼りです!
色々とご迷惑をお掛けしますが、アドバイス、お付き合い、よろしくお願いします!
雅代先生
アドバイスありがとうございます!
とても親身にお答えいただけて嬉しいです。
わが家もDWEは基本セットのみなので一緒だな〜と思いながら、聞かせて頂きました。
カナダ人とのやり取りも、アドバイス頂いた通り娘中心デーと私中心デーで分けたいと思います(笑)
お忙しい中、どうもありがとうございました。
とても聞き取りやすい声と速度で話していただけて分かりやすかったです。
今後ともよろしくお願い致します。
Copyright© Sound English for Kids , 2021 AllRights Reserved.